【エンパワ日記(特別編)】「エンパワメント」ってなんだろう

カナエールの【エンパワ】といわれるボランティアですが、実は今までこの「エンパワ」という単語について、あまり考えたことがありませんでした。
「なぜ、カナエールのボランティアのことをエンパワと呼ぶのだろう」ということです。
まず、カナエールの主役はスピーチをして奨学金を獲得する【カナエルンジャー】
意味は「夢をかなえる」+「レンジャー(人)」という造語ですよね。わかりやすい。
いっぽう、エンパワの語源は【エンパワメント】だとのこと。
この「エンパワメント」って言葉は、ある程度市民権を得ていますし、たぶんカナエールの「エンパワ」=「エンパワメント」って図式は、具体的な内容はわからなくても言葉の持っている雰囲気で伝わると思います。
さて、カナエルンジャーとエンパワで構成される各チームの構成は、高校卒業したてかもうすぐ卒業の若者1人と、普通に会社員の人だったり、主婦だったり、自営業の人とか、いろんな社会人3人ということで、4人で1チームです。
雰囲気でいえば、
「校長と担任と先輩と、おとなしい生徒」だったり、
「お父さんとお母さんとお姉ちゃんと、やんちゃな妹」だったり、
「近所のおじちゃんとお姉さん二人と、甘えんぼうの弟」だったり、
といった感じで、4人の個性でいろんな組み合わせができます。
 
外側から見ると、
「経験豊富な大人たちが若者へいろいろ教えてあげるんだよね」
「スピーチのテクニックや言葉遣いを指導してあげるんでしょ」
「原稿の作成について、教えたり添削したりして、良いものに仕上げる人かな」
という、「教えてあげる」「指導する」「~してあげる」という感じで、大人が若者を引っ張っていくか、大人が「ガンバレー」って後押しするか、何か「スピーチに足りないものを、大人がうまく補完してあげる」みたいに思われるかもしれません。
 
そこで、いろいろ調べてたどり着いたのが、森田ゆりさんの著作「エンパワメントと人権」という本でした。
その中には、
「人間はみな、生まれながらにしてみずみずしい感性、個性、生命力、能力、美しさを持っている。
エンパワメントとは、私たち一人ひとりが誰でも、潜在的に持っているパワーや個性を、ふたたび生き生きと息吹かせることである。」
と書いてあり、これってまさにカナエールのエンパワのことだ!と、なんか妙に興奮したのを覚えています。
つまり、大人が何か特別なことを教えてあげるのではなく、カナエルンジャー自らが、もともと持っている感性や個性、能力や美しさといったものをどう息吹かせるかがエンパワの役割だということです。
カナエールのエンパワをやっていた時に、カナエルンジャーの成長をそばで感じていたつもりでしたが、実は成長というより、もともと彼ら・彼女ら持っているものが表に現れてきただけなんだ、とここでは妙に納得した感がありました。
そして、カナエルンジャーのみんなへ伝えたい。
120日間必死に模索して、悩んで、考えて、過去のいやな思いを掘り起こしたり、原稿のダメ出しをくらったり、時には忙しくて投げ出したくなったこともあると思います。
それでも過去と向き合って、自分の想いを言葉にして、今まで頑張ってきたみんなを尊敬しています。
そして、今まであなたと一緒に活動してきたエンパワは、本番当日もそばで見守ってくれています。

そんなエンパワを、大人を信じて、何より自分の力を信じて、最後の最後まで、あきらめないで、力を振り絞って、悔いのないように、最高の舞台で最高のスピーチをしてほしいです。
がんばれ、カナエルンジャー!
(実行委員:デイブ)